2013年4月アーカイブ

20130426.jpg

藤村屋の実店舗の暖簾を替えました。

「調味料・お酒・おぞよ(総菜の意)」など取扱商品のテキストや画像が書かれている、宣伝力強めのちょっとベタな感じ(笑

今時はこんな暖簾も印刷で製作出来るんですね。
黒、黄色、ピンク、青の四色使いでとてもカラフルです。
生地はポリエステルハンプという化学繊維ですが、手触りや質感は名前の通り帆布に近いです。

デザイン会社に頂いたフォトショップ形式のデザインデータをネットで見つけた東京の暖簾屋さんにメール添付で渡して完成。
ラクチンに出来ました。

ちなみに以前ののれんはこちら↓
旧のれん

こちらは木綿で伝統的な染め手法でしつらえた昔ながらの暖簾です。
ご近所の中川染織さんに作ってもらいました。
一力亭の暖簾も手がけてる店で「同じ色にしまひょか?」と言わはりまして「いや、それは畏れ多い、でもあやかりたい、うーん、どうしよう」と随分悩んで決めた色です。

伝統的な手法で作った昔ながらの味わいの暖簾と、デジタル&最新の印刷技術で作った二つののれん。
春夏と秋冬で入れ替えてみようかと考えてます。

ちなみにこの新しい方の暖簾、取り替えてから約1週間経ちましたが常連さんはだれひとり褒めてくれるどころか変わった事に言及されません。

派手かなと思ったんですが、逆にあんまり目立ちませんかね?(苦笑)

泉州水茄子浅漬け

夏季限定販売の泉州水茄子浅漬け、本日販売再開です。

皮が薄く果肉がジューシーな泉州水茄子、普通の茄子とは一味違います

→ご注文はこちら

週間大衆4月15日号の「食わずに死ねるか!!旬の味PRESENT」にちりめん山椒とさくらご飯のセットを提供しております。

応募しとくれやすね。

20130323IMG_1910.jpg

祗園商店街のホームページをただ今リニューアル中でございまして、わたくし八代目は担当理事として忙しく働いております。

各加盟店紹介ページ用の写真撮影をプロカメラマンに撮影して頂いておりまして、藤村屋お母ぁはんが、ちりめん山椒に使う実山椒の枝取りをしている所を撮影してもらいました。

こんな感じで手が空いてる時に一粒一粒丁寧に枝を手作業で取っております。

三角藤村屋の手作りちりめん山椒、ご注文はこちら

水尾のゆず 京野菜ドレッシング


京野菜をベースにこだわりの素材で作り上げたドレッシングを三種類販売開始しました。

素材にこだわり過ぎた為お値段若干高めですが、ぜひごだわりの味をお試し下さい。

三角水尾のゆず 京野菜ドレッシング、ご注文はこちら

三角大原のしそ 京野菜ドレッシング、ご注文はこちら

三角九条ねぎ 京野菜ドレッシング、ご注文はこちら

黒豆入りうの花

9品目ひじき

簡単手軽に京のおばんざいを楽しめる2商品を販売開始しました。
うの花とひじき、お惣菜の定番です。

三角黒豆入りうの花、ご注文はこちら

三角9品目ひじき、ご注文はこちら

このアーカイブについて

このページには、2013年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年3月です。

次のアーカイブは2013年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

祇園藤村屋