金魚ちょうちんを作ってみました

| コメント(0)

八坂神社のお膝元、ここ祇園町では祇園祭の行事は、川向こうの鉾町とは比べ物にならないぐらい沢山あるのですが、長い歳月の内に消えていった行事も沢山あります。
例えば「お練り」
昭和のはじめ頃まで28日の神輿洗い、松明や神輿の後について祇園町の芸舞妓さんが思い思いの仮装をして歩いた(もしくは大きな台車に乗って)そうです。
今で言うコスプレ大会ですね(^_^)

お練りには着物業界など当時の豪商がスポンサーだったそうで、現代での再現は金銭面からもなかなか難しいと思うのですが、我々祇園町の商人が当時のようにちょっと面白い事をやってみようという事で、今年からそれぞれ趣向を凝らした変わり提灯を持って神輿洗いの行列の最後尾を歩こうということになりました。

例えば酒飲みの旦那さんは徳利の提灯を、下駄屋の大将は下駄の提灯を。
藤村屋でも販売してる原了郭さんは黒七味の筒を象ったものとか。

藤村屋はどうしようか散々悩んだ結果、金魚提灯を幾つか作って参列する事にしました。
金魚提灯は山口県柳井市の金魚ちょうちんを参考に、、、とうか丸パクリデザインで作りました。
柳井商工会議所様、作り方解説ホームページありがとうございます。

先ず最初は加工し易いだろうと針金を使ったのですが、これがなかなか綺麗に円が描けなく、また紙を貼る際にちょっとずついびつになっていくんですね。
IMG_5468.JPG
IMG_5471.JPG

次は竹ひごを使ってみました。
ロウソクで曲げようと試みたら、焦げたり折れたり
バケツにやけどしない程度の熱めのお湯を入れてバケツの内側の円にそってちょっとずつ曲げるとうまいこと行きました。
IMG_5475.JPG

竹ひごと竹ひごの接合はビニールヒモを細く裂いたもので括り付けた上からべっとりと木工用ボンドで固めました。

IMG_5477.JPG
ただ竹ひごは元の棒に戻ろうという力が働くのかちょっとスマートになりすぎたので、来年はもっとズングリムックリになるように工夫したいと思います。

IMG_5485.JPG
障子紙を木工用ボンドで貼付けて、ヒレを作って、映画美術なんかを生業にしてる友人に色を塗って頂いて。
紙の張り付けは結構手間がかかる作業で沢山のお手伝いを頂いてなんとかなりました。

IMG_5488.JPG
「目は口程にモノを言い」なんて言いますが、ホントに目のデザイン、貼付ける位置で表情が変わるんですね。
面白い!

19420336_1628575787214624_4111772059942551737_n.jpg
IMG_5509.JPG
こんな感じでただ今、藤村屋の店頭にぶら下げてますので、ぜひ見に来て下さいませ

コメントする

このブログ記事について

このページは、祇園藤村屋が2017年6月24日 12:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「わかさぎ姿煮 再販売です」です。

次のブログ記事は「きんぎょ提灯で祇園祭の神輿洗をいにしえの形に」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

祇園藤村屋