



























当ウェブサイトからの個人情報の通信はSSLで暗号化され、改竄・漏洩することが無いことを保証いたします
汲上げ湯葉とはいうなれば一番湯葉といいますか、湯葉の旨味の凝縮したモンですわ。
生でトロッとしてますさかい、なんともいえん触感があります。
生姜醤油、麺つゆなんかで召し上がってもろたらよろし。
1袋200gで、だいたい2〜3人前ちゅうとこですな。
もちろん、これもできたてほやほやを発送しまっさかい御安心下さい。
洋風のスープ皿に盛りつけて冷製スープ風にしたら、和と洋のミスマッチ、そんな盛り付けもおシャレでっせ。
京都には数多くの湯葉屋があり、汲み上げ湯葉と称して販売されているものは大きく分けて2種類あります。
●ドロッとしたムース状のもの
●湯葉が薄いうちに掬いそれを何層にか重ねたもの(極めて生湯葉に近いが、生湯葉より食感が柔らかい。店によっては[つまみ湯葉]として販売されている)
藤村屋で販売してる汲み上げ湯葉はムース状のものです。
同じグループのものでも、それぞれに製造手法が異なり違った食感があり、どれが本物の汲み上げ湯葉という明確な規定は京都の湯葉製造組合でも定められておりません。
[開封前消費期限] 冷蔵保存で冬季約5日、夏期約4日
[原材料] 丸大豆(滋賀県産オオツル)
[内容量] 約200g
[加工地] 京都府産
[お買上の目安] 通常2人前、料亭風小鉢で4人前
[ギフト対応] 対応可